設計図を作りました。寸法をいれてから、薦田先生にチェックをしていただき、製作班にまわします。(魚井成晃君:機械工学科2年)
明日の技術講習会の確認を行いました。講習会の後には、新メンバー歓迎会も予定しています。
予算執行の書類には、各プロジェクト担当の先生方のサインが必要です。私にもカーボンコピーを回してください。
書類が面倒になりますが、企業ではこのように何重にもチェックしています。
判子の数が増えると、発注までに時間がかかることもあります。その時間も考えて、段取りよく発注書を作ってください。
14日の技術講習会で出した課題を提出してもらいました。残念ながら全体的にレベルが低く、作り直しが4人でました。どこに問題があるのかアドバイスするので、作り直してください。(富田信君:電子機械工学科3年)
クローラーを機体に装着しました。平地での走行テストも終えました。レスコンフィールドでガレキ上の走破性をチェック後、改善点の対処をしていきます。(浦中雄大君:電子機械工学科3年)
アームが伸縮するように、バネを搭載しています。ダミヤンの形状に合わせて、アームの開き具合が微調整。来週完成予定です。(芝 和亮君:電子機械工学科3年)
地震の影響でルネサスマイコンカーラリー大会が中止になりました。ショックです!今後の開発スケジュールと目標を早急に見直します。(安慶名将君:電子機械工学科3年)
4月から作っていたギアボックスの設計図がほぼ完成しました。来週からは、ベースの設計に入り、その間にギアボックスの製作を進めてもらいます。一部パーツをつくりはじめています。(魚井成晃君:機械工学科2年)