定例ミーティング

明日の第4回電通大杯に向けて、最終確認を行いました。大勢の参加者を迎えるため、準備もちゃんとしてあります。大会参加者は、各機体の基本性能を細かくチェックし、調子を上げてきました。優勝めざして頑張ります。

高木先生からのメッセージ

レポートの提出方法や、鍵の管理にもルールがあります。個人的に活動しているわけではなく、チームとして活動しているのだから、運営ルールは守りましょう。

休日に部屋を使いたいのなら、ちゃんと手続きをして、鍵の責任者を決めてしっかりやりましょう。

こうしたルールを守るのは、実社会に出た時にも重要なことです。

皆さんが間違っている時、私は指摘します。学生のうちに指導されるのは、いいんです。社会に出た時に役立つマナーとして、今のうちに身につけておいてください。

上級生も、同じようにたくさん指導されてきました。だから、上級生は私と同じように下級生に指導していってください。

明日の電通大杯は、懇親会があります。

この懇親会のポイントは、全員がホストになることです。自分達が食べて飲んで騒ぐのではありません。北海道や九州など、遠方からの参加者がいます。

遠方からきてくださる参加者を、ちゃんと接待してください。

初対面の方であっても、“ロボット”という共通話題があります。ロボットの技術的な話や、高校生と会話をするなど、来た方達に、気持ちいい楽しい時間を過ごしてもらいましょう。

自由工房メンバー同士で会話をするのではなく、ホストとしての意識を持ってください。

ひとつひとつのことをきっちりとやって、いきましょう。ロボット作りだけではなく、学べることは全て学んでください。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

プログラム調整

まだカーブの処理が甘いので、プログラムを詰めていきます。(安慶名将君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, マイコンカーラリー |

バグ発生

先週は走っていたのに調整したら、レーンチェンジでリセットがかかるバグが発生してしまいました。原因を調査中です。(増田健剛君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, マイコンカーラリー |

微調整が必要

直線なのに先読みセンサが振れているのと、クランクが大曲になっている点を改良していきたいです。(富田信君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

センサプログラム

先週まで出ていたクランクとレーンチェンジ時のセンサの読みミスを解消しました。レーンチェンジでは、まだミスが出ています。クランクはセンサの読みとりはOKですが、終了条件が読めていないので引き続きプログラムを見直します。(中森智史君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

アイデアシート

今年も2チーム体制で参加することを決めました。1月末に締切のアイデアシートを作成中です。アイデアシートもレスキュー工学大賞の選定に影響するので、読みやすい書類になるよう研究しています。書類は28日完成して提出する予定です。(浦野蒼士君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

重量級対策マシン

重量級対策のブレードをマシンに取り付けて、動作確認中です。ダミーの重量級マシンを用意して、確実にすくいあげることができるかチェックしました。(畠中一輝さん)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

レーンチェンジの処理

レーンチェンジのあとにハンドルがバタついています。サーボに負荷がかかっているようなので、プログラムを見直し修正します。(中井智貴君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

ボディパーツ要修理

中心がずれてまっすぐ走れません。車体を見たら、ボディパーツが割れているので、作りなおしの予定を立てています。(鹿島健吾君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

基本性能確認表

電通大杯も近づいたので、マシンの基本性能チェックを開始しました。チェック項目は、マシンの直進性、白線検知、角狙いの右左、センサ反応などです。評価は、○ △ ×の三段階です。2回成功したら○、1回なら△、0回なら×です。

カテゴリー: 活動報告 |