あけましておめでとうございます。本年も大阪電気通信大学 自由工房の活動を応援してください。よろしくお願いします。
年末年始の帰省お土産をいただきながら、新年初のミーティングを行いました。
ロボット相撲プロジェクトから第22回全日本ロボット相撲大会の報告、レスコンプロジェクトから、SI2010の報告がありました。マイコンカーラリープロジェクトは、電通大杯に向けたマシンの試走をしました。
あけましておめでとうございます。本年も大阪電気通信大学 自由工房の活動を応援してください。よろしくお願いします。
年末年始の帰省お土産をいただきながら、新年初のミーティングを行いました。
ロボット相撲プロジェクトから第22回全日本ロボット相撲大会の報告、レスコンプロジェクトから、SI2010の報告がありました。マイコンカーラリープロジェクトは、電通大杯に向けたマシンの試走をしました。
明けましておめでとうございます。
このように年明けは、ちゃんと挨拶をして区切りをつけますね。こうして気持ちを正して、新しい目標に邁進するのは、とても重要なことです。
私は、自由工房はこれから第2のステップに進んでいくと感じています。
5年前に発足した時は、工具も材料も部屋もありませんでした。これまでの5年間が、第1ステップです。
去年は、レスコンプロジェクト、ロボット相撲プロジェクト、マイコンカーラリープロジェクトが、とてもいい成果を出しました。
皆さんが日々いい活動をしているのを、学内だけでなく他大学の方や高校生達が見ています。中には、自由工房の活動を見て入学してくる新入生もいます。実際、来年度は、全国大会で活躍し実績を上げている新入生もやってきます。
自由工房が大会でよい成績を上げれば、君たちに憧れて本校にやってくるメンバーが増えるんです。
そういう新メンバーが増えるこれからが、自由工房の第2期となります。今いるメンバーにとって、新メンバーは大きな起爆剤になると、私は期待しています。
新メンバーの中には、もしかしたら君達よりもいい実績を持っている人もいるでしょう。そういう新入生達を先輩としてどう指導していくか、よく考えてください。
「年が上だからセンパイだ」と威張るのではなく、本当の意味での先輩後輩関係を築いてください。
リーダーは優しいだけでは、務まらないのです。時には厳しいことも言わなければならない役割です。その結果、憎まれることもあるかもしれませんが、それも必要な経験です。
今は、他人を傷つける、嫌がられると、厳しい指導をしづらい傾向にあります。そういうあやふやな人間関係だけでは、お互いに成長ができないんです。
そのためにも、新メンバーを指導するだけの努力をして、心技ともに強くなってください。
後輩を指導するためには、まず自分達が指導するに値する努力をしなくてはなりません。後輩に「遅刻しないように」と言うのであれば、まず自分自身が時間厳守です。「もっと努力しろ!」と言うためには、自分が頑張っていなくちゃなりません。
まず自分が規範を示すという厳しさで臨んでください。新年を機に気を引き締めて、自分のためだけでなく、人のため、自由工房のために活動していきましょう。
今年も切磋琢磨して、お互いが成長していきましょう。
2010-12-19:第22回全日本ロボット相撲大会・全国大会 ラジコン型部門3位入賞
2010-12-18:姫路ロボ・チャレンジ 第11回大会
2010-12-11:レスコンシンポジウム2010
2010-12-04:ロボット相撲オープンセミナー
2010-11-07:電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2010
2010-11-07:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-11-06:「ロボファイト12」
2010-11-06:自由工房杯ロボット相撲大会
2010-10-09:第22回全日本ロボット相撲大会「関東大会」全国大会出場権獲得!
2010-10-03:第22回全日本ロボット相撲大会「九州大会」全国大会出場権獲得!
2010-09-26:第22回全日本ロボット相撲大会「近畿大会」
2010-09-12:第22回全日本ロボット相撲大会「北信越大会」平窪君が優勝!
2010-09-21:「電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2010」参加者募集開始
2010-09-06:電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2009 ビデオ
2010-08-24:3大学合同練習会
2010-08-22:2010年 ルネサスマインカーラリー競技大会
2010-08-21:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-08-08:サンリツオートメイション杯「第10回レスキューロボットコンテスト」競技会本選
2010-08-07:二足歩行ロボット交流&練習会「ロボゴング12」
2010-08-08:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-08-07:ロボット相撲オープンセミナー
2010-08-04:ロボット相撲オープンセミナー
2010-08-04:電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2010 告知
2010-07-25:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-07-24:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-07-17:姫路ロボ・チャレンジ 第10回記念大会
2010-07-04:サンリツオートメイション杯「第10回レスキューロボットコンテスト」競技会予選
2010-06-27:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-06-26:ロボット相撲オープンセミナー
2010-06-05:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-05-30:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-05-29:技術講習会打ち上げ&新人歓迎会
2010-05-29:技術講習会 電子編
2010-05-22:ロボファイト11出場レポート
2010-05-15:マイコンカーラリーオープンセミナー
2010-05-08:技術講習会
2010-04-01:オープンセミナー2010日程公開
2010-03-31:2010年度 自由工房新メンバ募集!説明会
2010-02-06:第3回 電通大杯 マイコンカーラリー大会
2010-02-06:第3回 電通大杯 マイコンカーラリー大会 公式記録
2010-01-30:第3回 電通大杯 ロボット相撲大会
2010-01-30:第3回 電通大杯 ロボット相撲大会 公式記録
2010-01-16:二足歩行ロボット競技会&交流会「ロボゴング11」
2010-01-08:参加者募集!第3回 電通大杯 マイコンカーラリー大会
2010-01-08:参加者募集!第3回 電通大杯 ロボット相撲大会
※「効果があるのかないのか分からないけど、そばにあると安心できる」 の意味
自由工房有志で忘年会を開きました。会場は、新世界にある串揚げ「横綱」です。総勢19名で、一年間の反省と来年の抱負を語りつつ393本の串カツを平らげてきました。店の前で、幸福の神様であるビリケンさんを囲み記念撮影しました。
林さんからのメッセージ:
今年は各プロジェクトが、最高に輝いていました。ゼロからスタートした自由工房でしたが、みんなで技術に磨きを掛けてきたから出せた結果です。けれど、まだまだ磨き始めたばかりだということを忘れてほしくありません。これからも互いに磨き続け、来年も輝きたいです。そうして、自由工房はすごいところだと学内外に知ってもらいたいです。
高木先生からのメッセージ:
今年は、各プロジェクトが非常によく頑張って、よい結果を残しました。
5年前、工具も道具も何もないところからスタートした時のことを考えると、環境が整いメンバーも揃った今は本当に恵まれています。
恵まれた環境の中で、目標を持ち技術を得て、夢を叶えていく。そのために努力し続ける素晴らしさを忘れないでください。
来年は、ロボットを作り、勉強を頑張り、デートもして、やりたいことを全て叶える意気込みで行きましょう。