電波新聞社の雑誌「電子工作マガジン」の2010冬号に、「電通大杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2010」の記事が掲載されました。1位になった荒柴翔太君(情報工学科2年生)が大きく取り上げられています。
電波新聞社の雑誌「電子工作マガジン」の2010冬号に、「電通大杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2010」の記事が掲載されました。1位になった荒柴翔太君(情報工学科2年生)が大きく取り上げられています。
12月18日、兵庫県姫路市の姫路科学館において、二足歩行ロボット競技会「姫路ロボ・チャレンジ第11回大会”2010年冬の陣”」が開催されました。自由工房からは荒柴祥太君(情報工学科2年)が、初日のエントリークラスに「あすら」で出場しました。詳細レポートはコチラです。
東北大学で行われている「第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2010)」 において、高橋裕一朗君(情報工学科3年)と浦野蒼士君(電子機械工学科2年)がそれぞれ自由工房のレスコンプロジェクトの取り組みについて発表しました。
車高を下げた結果、短いテストコースでも誰の目にも明らかなくらい早くなりました。前輪にモータを搭載して四輪駆動にしたいです。(和田貴大君:情報工学科3年)
23日のSI2010に向けて、プレゼン練習をしました。初めての学会発表なので、準備をしっかりして本番に備えます。(浦野蒼士君:電子機械工学科2年)
第22回全日本ロボット相撲全国大会に自由工房メンバーが5名出場しました。自律型は自由工房技術講師の木嶋先生が見事優勝し、横綱になりました。ラジコン型で石川君が3位入賞と、メンバーも全員がんばりました。
3位入賞:石川聖卓(電子機械工学科1年)
1回戦敗退:富田信(電子機械工学科2年)
優勝 :木嶋 泰道(港湾職業能力開発短期大学校)
ベスト12 :平窪一貴(電子工学科4年)
1回戦敗退:山中拓也(電子機械工学科2年)
1回戦敗退:魚井成晃(機械工学科1年)
優勝を目指します!(平窪一貴君:電子工学科4年)
3年目なので、気合を入れなおして全国大会に行ってきます。(富田信君:電子機械工学科2年)
高校時代から数えて3回目の全国大会出場です。今までの経験を活かして頑張ってきます。(石川聖卓君:電子機械工学科1年)
精一杯頑張ってきます。(山中拓也君:電子機械工学科2年)
初出場なので楽しんできたいと思います。(魚井成晃君:機械工学科1年)
画像処理マイコンカーの完走率が70%になりました。速度もかなり速いです。今後、プログラムを詰めて完成度をアップしていきます。(林雄一さん)