黒チーム:操縦練習

審判を2人置いて、3台のロボットを各オペレータが操縦して協働でダミヤン救助の練習をしました。現時点では、目視コントロールしていますが、1台が7分台でダミヤン救助に成功しています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

黒3号機:通路確保

ガレキの上にカバーを広げ、通路を確保する機能です。デモでは、うまく通路が広がりませんでした。操縦でガレキとの位置取りも必要だし、開くための機構を再検討する必要もありそうです。(高橋裕一朗君:情報工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

銀1号機:ダミヤン救助

上から2本のアームを伸ばしてダミヤンを確保。ダミヤンの上半身を持ち上げた下に、ベッドを差し込んで救助します。救助中に、片方のアームのケーブルが抜けてしまいました。対策が必要です。(齋藤佑一君:電子工学科4年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

黒3号機:倒柱ガレキ除去

中央のアームで倒柱ガレキをわずかに持ち上げ、左右のアームを下に差し込んで、倒れているガレキを持ち上げます。(高橋裕一朗君:情報工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

パーツ製作

自作サーボ用の部品が届きました。最高速に耐えられる強度が保てるよう、パーツを自作しました。(石村仁志君:医療福祉工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

銀2号機:ダミヤン救助

このロボットは車高調整ができるのがポイントです。救助方法は1号機と同じです。アームは左右別々に動き、先端の角度も変えられるので、ダミヤンの姿勢に適切に対応できます。(齋藤佑一君:電子工学科4年)

カテゴリー: オープンセミナー |

銀3号機:デルタタイヤ

銀3号機の一番の特徴は、デルタタイヤです。大きなガレキを乗り越える時は、このタイヤを使って車高を上げて乗り越えます。(齋藤佑一君:電子工学科4年)

カテゴリー: 来客・見学 |

銀3号機:ダミヤン救助

ダミヤンの下にベッドを差し入れてから、アームでダミヤンを引き込む形式です。ダミヤンを保護した後、重みでベッドを支えている紐が切れてしまいました。強度を考えた修正が必要です。(齋藤佑一君:電子工学科4年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

キャスタ取付

新作ロボットにキャスタを取り付けました。高さの調整は、これから行います。(大林尭史君:電気電子工学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

黒2号機:ダミヤン救助

ベッドをダミヤンの元へ差し出し、伸びたアームでダミヤンの脇を保持して、ベッドに引き上げます。ベッドにダミヤンが乗ったら、コンベアでロボット本体内に収容し、搬送します。(廣澤勝成君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, マイコンカーラリー |