MEX金沢2010-第48回機械工業見本市

今年も、石川県の「MEX金沢2010-第48回機械工業見本市」に招待選手として参加してきました。多くの観客がいる前で試合を行うことで緊張感もアップし、地区大会前のいい練習になりました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ロボファイト11で準優勝

大阪産業創造館で開催されたロボファイト11に出場してきました。義澤寿康君(電子機械工学科3年)がSRC部門1.8kg以下級で準優勝。 荒柴祥太君(情報工学科2年)は3位決定戦で惜敗。清家 拓也君(メディアコンピュータシステム学科1年)が2×2トーナメントで準優勝。各自が見事な成績を納めました。レポートはコチラ

カテゴリー: プロジェクト, マイコンカーラリー |

安全管理

工具を使った後の整理整頓・清掃は、安全管理の基本と、技術講習会で教わりました。実践しています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

銀チーム:ビデオ上映

先週の映像に追加用として、走行をメインとしたビデオを作りました。2号機のガレキ踏破能力をアピールする映像を追加しています。(齋藤佑一君:電子工学科4年)

カテゴリー: プロジェクト, マイコンカーラリー |

黒チーム:ビデオ上映

ビデオ編集が終わりました。救助活動のようすやロボットの走行、機構の特徴を2分間にまとめました。(高橋裕一朗君:情報工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

技術講習会:提出課題について

技術講習会の課題が提出されました。中には、穴をヤスリで削って大きさ調整しているものがあります。こうした加工はバカ穴になってしまうので、及第点になりません。(富田信君:電子機械工学科2年)

技術講習会の課題で、厳しい評価が出た人もあると思いますが、何が悪かったのかちゃんと理解してください。(古川陽介君:制御機械工学専攻1年生)

技術講習会で教わったこと以外はやらないように。許可を得てない道具を勝手に使わないこと。自己流の作業では、正確な加工はできないし、道具も壊れたりケガをしたりします。(林雄一さん)

技術講習会お疲れ様でした。次回は29日にあるので、準備をしておいてください。(福田拡司さん)

カテゴリー: プロジェクト, マイコンカーラリー |

第九回テクフリ練習会に参加

清家拓也君(メディアコンピュータシステム学科2年生)と技術講師の福田拡司さんが、大阪産業大学で行われた「第九回テクフリ練習会」に参加しました。参加者の皆さんと交流、情報交換することで、技術を高めていきます。

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

MEX金沢2010

5月22日にMEX金沢2010(機械工業工業見本市)で行われるロボット相撲の大会ががあるので、それに向けて調整をしていきます。今年は、平窪一貴君(電子工学科4年)、大林尭史君(電気電子工学科2年)、畠中一輝君の3人が出場します。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

オープンセミナー

第1回目のマイコンカーラリーオープンセミナーを行いました。2010年のジャパンマイコンカーラリー全国大会の優勝、準優勝を独占した岐阜県可工業高校の深澤則正先生と、岐阜県立岐阜工業高校の内海裕憲先生を講師にお招きし、貴重なお話を伺いました。詳細レポートはコチラ。講演資料が保存してあります。ぜひ、参考にしてください。

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

定例ミーティング

新メンバーも増え、活気のあるミーティングになりました。明日のマイコンカーラリーオープンセミナーの確認をし、準備も万端に整えました。

高木先生よりメッセージ

ロボット製作は、各プロジェクトがカタチになってきているようです。けれど、モノができたから完成ではありません。何度も言いますが、アイデア重視のロボットは完成度が低くなります。それを克服するために、早く作って何度も動かし微調整していかなくてはなりません。

今年のレスキュープロジェクトは、新しいアイデアが満載しています。出来たロボットを動かした時に、想定外の動きをします。何度も動かして、調整を重ねてください。新しいことは、試すしかありません。新しいことをやっていかなければ、次のステップに進めません。新しい技術を確実に動かすのも、ノウハウです。

相撲プロジェクトは、来週のMEX金沢2010は優勝を目指すつもりで行きましょう。小さな大会にでも、常に全力でいかなければ、経験値になりません。

自由工房に見学者がきたら、ぜひロボットを動かして見せてください。ロボットを見せる機会は、積極的に活用していきましょう。人前で緊張感をもって動かすことが、一番の経験になるからです。

MCRプロジェクトは、部品発注をもっと早くやりましょう。外注に部品を発注する時には、納期を考えて先へ先へ処理しておかなくては段取りが変わります。モノを作ることも大事だけど、スケジュール管理にも気を配りましょう。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |