工作中

シャフトを作ってます。(富田信君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

第10回レスコンに向けて

1月26日に提出するアイデアシートを作成中です。重要機能や、レスキューの具体的方針を盛り込んでいます。来週には、清書に入ります。(高橋裕一朗君:情報工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

ギアボックスフレームの修正

ギアボックスにモーターを取り付けようとしたら、設計ミス判明したので、フレームを修正しました。(安慶名将君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: 活動報告 |

新ガレキ製作

今週は、新しいガレキを原寸で作成しました。このモデルを使って、新型ロボットの設計を詰めていきます(齋藤佑一君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ロボゴングに向けて準備中

1月16日に行われる「ロボゴング11」に自由工房ヒト型プロジェクトから5台が出場します。ようやくロボットが組み上がりつつあります。モーション作成と操縦練習はこれからです。頑張ります!

カテゴリー: 活動報告 |

新型マシンの進捗

新型A班は、部品の設計をしています。設計ができたところから、部品を作ってみました。(浦野 蒼士君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

ギアボックスの設計

ギアボックスの設計をし、現物を作成しました。ギアが届いたので、来週から組み立てに入ります。(石村仁志君:医療福祉工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

全日本ロボットアメリカンフットボール大会

プロジェクトではないけれど、全日本ロボットアメリカンフットボール大会に出場します。(大林尭史君:電気電子工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

新人歓迎会&新年会

ちょっと遅くなりましたが、新メンバーの歓迎会を新年会と一緒にやりました。最初のタスクは、アイデアシートの提出です。メンバー全員で力を合わせ、全ての賞をとる意気込みでいきます。

カテゴリー: オープンセミナー |

定例ミーティング

明けましておめでとうございます。新年初の定例ミーティングを行いました。一人一人、今年の抱負を述べて、気合いをいれました。

入部先生からのメッセージ:

3週間後には後期試験があります。ロボットと両立していきましょう。その後は、全力でもの作りを楽しんでください。

高木先生からのメッセージ:

学校の授業でもの作りをすると「組み上がったら完成」です。実際にどのレベルで動くかは、あまり要求されません。しかしロボットコンテストでは、しっかり動いて当たり前。よりよい成績を残すために、ロボットをブラッシュアップしていかなくてはいけません。つまり、大会に出て勝ち残るというのは、授業と比較するとすごい高いレベルの話になります。

皆さんは、そういうレベルの高い経験を積んでいるという自信を持ってください。それでも大会に出場すると、全国大会のレベルの高さを改めて知ることになります。

電通大杯は、今年度最後のチャンスです。計画を綿密に立てて、ロボットはできる限り早く完成させましょう。大会までに、何度も動かしてバグだしをし最善の状態で大会に挑みましょう。

カテゴリー: イベント報告 |