ロボットの設計図やドキュメントは、全てファイルにして保管しています。自分にとっても大切な資料だし、後輩に技術を伝達するのにも役立ちます。(平窪一貴君:電子工学科3年)
ロボットの設計図やドキュメントは、全てファイルにして保管しています。自分にとっても大切な資料だし、後輩に技術を伝達するのにも役立ちます。(平窪一貴君:電子工学科3年)
AチームとBチームの開発スケジュールに大きなズレが生じると、共通部品の開発に支障を及ぼします。今の時点で、大きなマイルストーンを設け、足並みを揃えた開発ができるように打ち合わせしています。
今年の春に作った基板にミスがあったので、再チェックに取りかかります。問題点がクリアになったら、来年度のマシンに使えるか検証に入ります。(平窪一貴君:電子工学科3年)
高校生のマイコンカーラリー近畿大会が(11/28(土)兵庫県立東播工業高校)行われます。最後の調整のために、急遽、追加でオープンセミナを開催しました。公式で使用されているコースで自由工房内にコースを作成し、大会形式で行いました。
参加者は、滋賀県の瀬田工業高校の生徒11名と引率の先生1名でした。近畿大会まで、残すところわずか7日という緊張感で、これまで以上に真剣に取組んでいました。良い成績が残せるように、頑張ってほしいと思います。
画像処理の実用編をテーマにオープンセミナーを開催しました。講師に溝上洋三先生(X線技術研究所)を招き、走行データのロギングや実走行のノウハウなどを講義していただきました。詳しいレポートはコチラ。
SI2009のプレゼン資料作成中。発表する項目や概要のアウトラインが完成しました。僕は、ロガーダミヤンについて報告します。このあと、チームメンバーで全体をチェックし細かいところを詰めて、第一稿を完成します。