フライス盤のレクチャー

林雄一君(電子機械工学科3年)が畠中一輝君(電子機械工学科1年)にフライス盤の操作方法をレクチャーしています。こうして先輩から後輩へ、技術を伝えています。

カテゴリー: イベント報告 |

歩行モーションの調整

腰が入ったパンチを打てるように、腰ヨー軸を追加しました。機体のバランスが変わり歩行が不安定になったので、歩行モーションの調整中。(石塚 拓也君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

起き上がりモーション

RB2000の手先を改造したため、サンプルモーションではうまく起き上がれなくなりました。自作モーションでスムーズに起き上がれるように修正中。秋にロボットを始めたばかりなので、上手に動かせるようになりたいです。(永井 裕君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: イベント報告 |

ダミヤン救出!

1号機は、定例ミーティングでダミヤン救出のデモンストレーションを披露しました。まだ、アームの可動部がスムースにいかなかったりするけれど、いい動きを見せてメンバーから感嘆の声があがりました。。(齋藤佑一君:電子工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

サーボ配線をコネクタ化

足のサーボが壊れやすいので、メンテナンス性を向上するために、サーボモーターの配線をコネクタ形式に改造中。ケースをフライスで削って、内部で凸部分も削り基板の位置も修正するので、ちょっと手間が掛かります。(森田 庸介君:医療福祉工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, マイコンカーラリー |

新作ギアボックス

フライス盤が使えるようになりました。新作用の前後のギアボックスを設計し、サンプルをつくりました。(石村仁志君:医療福祉工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

マイコン基板 ver.1

マイコン基板の試作品ができました。サイズは前と同じですが、中央で2つに分割できるようにコネクタで繋いでいます。FETが壊れた時に基板の差し替えができるようユニット化しました。(平窪一貴君:電子工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |

フレームの自作に挑戦

今は、CADを勉強するために、市販キットロボットの写真を参考にしてフレームを描き起こしています。(福田 拡司君:メディアコンピュータシステム学科4年)

カテゴリー: イベント報告 |

定例ミーティング

各プロジェクトの進捗報告と成果物の発表を行いました。進捗は、先日立てたスケジュールに沿って報告し、どの工程がオンタイムなのか、遅れているとしたらどのくらいなのか? 遅れはどこで取り戻すのかの確認をしています。ほぼスケジュール通り進んでいて、高木先生が感心していました。


高木先生からメッセージ:
成果物を見るときは、漠然と見るんじゃなくて、ポイントを押さえてみるのがいいです。板モノの加工なら、面取りをちゃんとしているか? 直線とRのつなぎ目を見ると、加工した人の技量がわかります。基板なら、ハンダ付けがきれいにできているかどうか。人の成果物を見るのは、自分自身の勉強になりますよ。

カテゴリー: 活動報告 |

FET回路の改良

去年使っていたFET回路を、コンパクトかつメンテナンス性をアップするために改良しています。ちょっと不具合があるので、修正中です。(平窪一貴君:電子工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, ロボット相撲 |