今週も加工をしていました。まず、フライス盤加工で穴が貫通しなかった部品のボール盤穴開け加工をしました。次に、1・2号機のベルコンの側面板の電動ノコギリ加工をしてヤスリ掛けをしました。(千葉 到君:電子機械工学科2年)

今週も加工をしていました。まず、フライス盤加工で穴が貫通しなかった部品のボール盤穴開け加工をしました。次に、1・2号機のベルコンの側面板の電動ノコギリ加工をしてヤスリ掛けをしました。(千葉 到君:電子機械工学科2年)

子機の支え軸を1から作り直すことになりました。そのためその加工をしていました。穴位置を正確にするため角パイプの上下に同時穴を開けました。穴開け中に角パイプがずれないように気を付けて作業しました。 (千葉 到君:電子機械工学科2年)

加工した部品で穴の位置を間違えてしまいました。原因は、構造を正確に理解していなかった事です。これからは、図面をよく確認するようにします。また、構造のイメージを考えて作業しようと思います。(千葉 到君:電子機械工学科2年)

Eリングは他のメンバーもまだ使ったことが無かった部品だったのでどこまで精度よく加工できるか不安でしたが、ある程度精度よくでき、ベルトコンベアも想定内の動きをしてくれたのでよかったです。今後はベルトコンベアと同時進行で設計していた3号機の子機の設計図を作り、どんどん加工をしていこうと思います。(山田秦也君:電子機械工学科1年)
メンバーに加工を手伝ってもらい、1号機に搭載するベルトコンベア本体が完成しました。
前回の夏に作ったベルトコンベアからの大きな改善点として、
などを行いました。Eリングは他のメンバーもまだ使ったことが無かった部品だったのでどこまで精度よく加工できるか不安でしたが、ある程度精度よくでき、ベルトコンベアも想定内の動きをしてくれたのでよかったです。今後はベルトコンベアと同時進行で設計していた3号機の子機の設計図を作り、どんどん加工をしていこうと思います。(山田秦也君:電子機械工学科1年)

先週から続いて加工の作業をしました。主に、3号機のアームや子機のジャッキの部品加工をしました。加工中に部品を1枚の板から、2つ同時に作る方法を思いつきました。来週も、加工をやる予定です。(千葉 到君:電子機械工学科1年)

僕たちのロボットの移動にステッピングモーターを使おうと考えています。そのステッピングモーターで動かすためのモータードライバをL6470にし、デイジーチェーン接続させました。先輩の協力もあり、回転方向と連続回転ができるようになりました。これからの目標は、ライントレースができるようにすることです。(井堀幸祐君:電子機械工学科1年)
