「イベント報告」カテゴリーアーカイブ
知能ロボコン予選結果報告
予選動画撮影兼大工大さんとのプレ大会


前回までの記事で5月28日(土)に大工大さんとのプレ大会を行いました。
それと同時に今回の予選は動画での審査なので提出用の動画撮影も同時に行いました。
予選通過のお知らせ
今回知能班として機体を2台出しました。そのうちじゅでぃあは予選通過しましたが、オオクワのほうは惜しくも通過できませんでした。
決勝が6月19日(日)に開催されるので結果はまたご報告します。
技術講習会をしました。
こんにちは!レスコン広報です!!
本日は、技術講習会をしました。
はんだの使い方やフライス、旋盤の説明を行いました。
はんだ講習では実際に回路を作ってみる体験もあり、はんだの使い方や抵抗値の読み方などを学べる機会になったのではないかなと思いました。
今日の経験を今後にもぜひ活かしてくださいね^^お疲れさまでした。


第42回全日本マイクロマウス大会出場レポート3
マイクロマウス4年の合田です!
第42回全日本マイクロマウス大会へ参加したレポートの3つ目となります!
レポート1、レポート2も見ていただけると嬉しいです!
2022/3/24に動画で表彰式が行われました!
(表彰式の動画はコチラ)
実は!!自由工房が!!表彰されました!!!
クラシックマウス競技にて 団体特別賞 をいただけました!!!

表彰理由は「多数出走し、学生団体の中で一番の完走率」とのことでした!
賞品は、なんと!オリエンタルモーター製品目録 5万円でした!!!!
自由工房の教育用のマウスはオリエンタルモーター様のモータを使用しているので、未来のマイクロマウス班の後輩に向けて使おうと思います!!
本当にありがとうございます!!
(画像は表彰式動画より抜粋)


今回参加した全員で写真を撮ることができましたので載せさせていただきます!!


表彰していただける様な結果を作れたことがとても嬉しいです!!
これから新入生が入ってきた新体制が始まります!マイクロマウス班としての強さも向上させていくと共に、個人でも賞を狙えるように精進して参ります!!
今後とも自由工房のマイクロマウス班をよろしくお願いいたします!!
大学の方でも紹介されましたので、こちらもぜひご覧ください!!
自由工房マイクロマウス班が第42回全日本マイクロマウス大会で団体特別賞を受賞しました | 2022年 | 新着情報 | 大阪電気通信大学
長らくご覧いただきありがとうございました!!
第42回全日本マイクロマウス大会出場レポート2
マイクロマウス4年の合田です!
2022/3/12に行われた、第42回全日本マイクロマウス大会の様子をお伝えします!
こちらはレポート2となっていますので、ぜひレポート1を読んでからご覧ください!
~~~~~~~~レポート1のあらすじ~~~~~~~~
自由工房生8人が試走会に参加!!
みんな調整バッチリで安心!かと思いきや、
夜中に不穏な知らせが届きます…….。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夜中に「ステッピングモータのトルクが弱すぎる」と連絡が届きます。
そうです。故障の連絡でした。
幸い、その生徒と同じ部屋に泊まっているメンバーがいたので、一緒に電話越しで原因特定が始まりました。
結果的にはトランジスタが原因だろうとわかりましたが、替えは持ってきておらず、ダメ元で抵抗の付け替えで様子を見ることにしました。
その抵抗に関しても、一部の方々に迷惑をかけてしまいましたので申し訳無かったです。
ここでお礼を言わせてください。本当にありがとうございました。
会場の控え室ではんだごてを握るメンバー

なんやかんやとありましたが、こちらが今回の迷路です!
マイクロマウス競技

クラシックマウス競技

(どちらも見にくくてすみません。)
クラシックマウスの迷路は2019年の全日本大会の迷路と同じで、一カ所変更があるだけでした!
この迷路は筆者が嫌いな迷路で、何度も工房で組んでいた迷路でした。なので皆が対策できていたのでラッキーでした。(筆者的にはアンラッキー)
そして、結果はこのようになりました!
マイクロマウス競技2名出場中、2名とも完走ならず。
クラシック競技8名出場中、7名完走!!!
トラブルが起きてしまったメンバーは結局、直すことができず、それ以外の全員が完走という結果になりました!!
トラブルがなければ、直せていれば全員完走できていたと思うので、筆者的には直し切れなくて申し訳無かったです。
マイクロマウス班としては良い結果となり、満足できる結果になったと思います!!
来シーズンも良い結果が残せるように、全員で努力しようと思います!!
実はレポート3に続きます!お楽しみに!!
第42回全日本マイクロマウス大会出場レポート1
マイクロマウス班4年の合田です!
2022/3/12に行われた、第42回全日本マイクロマウス大会に参加してきました!!
今更のご紹介になってしまい、本当にすみません。
自由工房からは3年生1人、2年生1人、1年生6人の計8人が出場しました!(2021年度時点の学年です。)
レポート1では3/11の試走会での様子をお伝えします!
今回の全日本大会は国際ロボット点の一角で行っているため。ビッグサイトで行われました!


試走エリアはこのような感じでした!


自由工房の皆も調整に励んでいました!
早い時間から調整していたこともあり、ほとんどの人が万全の状態に合わせることができました!!
ほっと、安心し、ホテルで就寝しようとしたタイミングで不穏な知らせが届きます…
この続きと大会当日の話はレポート2でお伝えします!!
見学会開催中です!!
18日の夕方16時からの3日間、Y号館の5階で自由工房の見学会を開催しています!!
モノづくりに興味がある人はぜひ遊びに来てください。
この日程以外でも工房の様子を見てみたいという人がいれば気軽に訪ねてきてください
工房の先輩たちが一から丁寧に説明します!!

機体紹介と部内大会
機体紹介
お久しぶりです。今回は前回予告していた三年生の機体と部内大会の紹介します。


上記の機体が三年生が設計、基盤制作、プログラムを一人で制作した、機体です。
機体前方についている色センサーでボールの色を判別し、黒いベルトコンベアーによってボールが回収されます。ボールは二個まで保持でき、排球は背後から行います。
この機体にはRaspberry piといったマイコンはのっておらずaruduinoですべて制御されています。
部内大会についてのお知らせ
2月18日金曜日に無事部内大会をおこなえました。


上記は私が勝手に作成した部内大会ロゴです。
話を戻しまして部内大会では、プログラムが間に合わず一機動かなかったり、予想外の挙動をしたりとなかなかでしたが部内大会の様子は動画を作成しましたので自由工房のYouTubeチャンネルに上がると思います。
また本命の知能ロボット大会に向けて機体の改良をしていますのでまた機体の紹介をしていきたいと思います。
全日本学生大会に参加しました!
マイクロマウス3回の合田です!
12月18日に行われた第36回全日本学生大会に出場してきましたので報告します!
自由工房からは、マイクロマウス競技1名、クラシックマウス競技3名の計3名が参加しました!
大会がリアル開催だったので神奈川県の厚木商工会議場に向かい、参加してきました!
会場の様子


大会の結果は、マイクロマウス競技で完走、クラシックマウスで2名が完走という結果になりました! 参加したメンバー全員が自身の課題を見つけられた大会になったと思います!
当日の迷路(左がクラシックマウス、右がマイクロマウス)


リアル開催ということで感染症対策もされていて、普段とは違った大会形式になっていました!準備された関係者様方、スタッフ様方、本当にありがとうございました!
マイクロマウス関西大会に参加しました! その2
マイクロマウス3回の合田です。マイクロマウス関西支部大会の報告の続きになります。
自由工房からは14人ものメンバーが参加しました!
結果としては、マイクロマウス競技で1人、クラシック競技で3人が完走し、完走賞を頂けました!
完走者が少ない原因として、自由工房で使っているキットマウスのセンサーが太陽光の影響を受けてしまい、マウスが壁を誤認してしまっていたようです。
自由工房全体の課題としてこれから改善に取り組んでいきます!
大会の様子

こちらは賞品たちです!多くの企業様から提供して頂けたのでとても豪華でした!


また、自由工房として、団体賞と感謝状を頂けました!
感謝状はスタッフをしてくれた自由工房メンバーで写真を撮りました!本当に助かりました!




大会の結果は悔しい結果になってしまいましたが、大会の準備、運営、片付け含めて大きなミス無く行えたと思います!協力してくれた方々、関係者様方ありがとうございました!
マイクロマウス関西大会に参加しました! その1
みなさん明けましておめでとうございます。マイクロマウス3回の合田です。
本年もよろしくお願いいたします。
前回の投稿からずいぶんと時間が経ってしまって申し訳ございません。
大会に出場していましたので報告させて頂きます!
11月27日,28日にかけてマイクロマウス関西支部大会が行われました。
マイクロマウスの大会としては今年度初のリアル開催の大会でした。
27日は準備と試走会で、準備には自由工房を含め、京都機械研様、京都コンピュータ学院様、ソラド株式会社様、等々の方々に手伝って貰いました。
準備はスムーズに行えて試走会に繋げることが出来ました。お手伝いしてくださった方々、本当にありがとうございました。
準備の様子


また、白光株式会社様からはんだ付けコーナーを準備していただきました!全てそろっていてかっこよかったです!!

大会の結果等については「その2」で報告します!