「第11回レスキューロボットコンテスト」競技会予選 救命ゴリラ! B
メンバー紹介
- キャプテン
- 浦中雄大君(電子機械工学科3年)
- オペレーター
- 1号機:廣澤勝成君(電子機械工学科3年)
- 2号機:鮫島智樹君(電子機械工学科1年)
- 3号機:鹿島健吾君(電子機械工学科2年)
- 電波管理
- 中村祐一君(電子機械工学科2年)
- ヘルパー
- 奥田 友彦君(機械工学科2年)
- 目黒隼人君(基礎理工学科2年)
レポート
3号機、1号機、2号機の順に出動。3号機が路上ガレキを、パワーで押しのけあとに続くロボットの道を確保しました。
3号機は、そのまま家ガレキの中にいる緑ダミヤンの元へ。続く1号機は、反対サイドの私有地にいる紫ダミヤンの元へ、それぞれ急行しました。
1号機がダミヤン救出のためのポジションに着くと、ガレキ除去用の2号機がアームでダミヤンの上にある棒ガレキを除去しました。この時、ダミヤンにガレキをぶつけてしまいイエローフラッグをもらってしまいました。
その後1号機がダミヤンの頭の方から近づき、救助を試みましたが、バンプープレートが邪魔をしてなかなかいいポジションを取ることができませんでした。
一方、3号機は家ガレキの短辺側から子機を差し入れ、ダミヤンの救出に成功しました。この間に、2号機は3号機の販路を確保するために、倒柱ガレキを起こしていました。3号機は2号機に先導され、スムースにダミヤンの搬送を行いました。
やや遅れて1号機もダミヤンの救出に成功。無事に2体のダミヤンを搬送し、ミッションを完了できました。
メンバー感想
浦中雄大君(電子機械工学科3年):キャプテン
1年ぶりのレスコン競技予選が始まりました。去年はオペレータとして、そして今年はBチームのキャプテンとして出場しました。
今回は、去年僕が操縦していたロボットを改良して、新入生である鮫島君にオペレータを担当してもらいました。ロボットの改良に時間がかかったため、鮫島君の練習時間は1週間という短い期間しかとれませんでした。鮫島君は、ガレキ除去、倒柱ガレキ上げ、ダミヤン救助といった、操縦を早くもマスターし、予選当日も落ち着いて操縦していたので安心しました。
当日のテストランで、通信トラブルや家ガレキの側面にアクリル板がついていたりというアクシデントなどがありましたが、無事問題も解決でき、予選に望めました。
予選では、前もって作戦を決めていたので、すぐにロボットがフィールドに出て救助活動を展開できました。しかしガレキ除去で2号機担当の鮫島君がイエローフラグをもらってしまったり、ブルーフラグを他のチームより多くもらってしまいました。そのため、2体のダミヤンを救助できたのに、得点が200点を下回ってしまったのが悔しいです。
1ヶ月後の本選では、予選での救助方法を改善し、安全な救助および優勝を目指していきたいと思います。
廣澤勝成君(電子機械工学科3年):1号機オペレーター
レスコンには、今回で2回目の出場です。今年はBチーム1号機のオペレータとして出場しました。競技結果は、2体のダミヤンを救助できました。しかし、審判から見てダミヤンへのダメージが多く見えたため大幅に減点になり、4位という結果になりました。
今年は去年と違って、私一人で一台のロボットを製作しました。作業中は、メンバーにもいろんなアイデアや意見をもらいました。しかし工作に時間がかかってしまい、予定よりロボットの完成が遅れてしまいました。予選間近になっても、ロボットにカメラを3つ搭載できず予選までは目視で練習をし、予選に挑みました。
予選競技では、ダミヤンを1体救助をしました。ダミヤンの位置が少し遠かったので、目視での救助に時間がかかりました。時間がかかった原因として、練習不足とダミヤンへのアプローチが頭からまっすぐに入らないといけないのに斜めからアプローチをしてしまったからです。
予選の教訓として、予選は目視でも出場できるが、カメラが無いと救助時に苦労する事が分かりました。もし、カメラを設置していたら、もっと速く救助が出来ていたのにと悔しいです。
他のチームのレスキュー活動を見ていると、2体救助できないチームが多かったです。そういう中で、Bチームがダミヤンを2体救助出来たことは誇りに思います。
予選が終わり、これからがレスコンのスタートです。予選を経験し、ダミヤンを救助し搬送中にバンプを通る際にダミヤンへのダメージが酷い事が分かったので、本選までにダメージを少なくするように改善していきます。
本選では、ダミヤンが3体いているので、迅速に救助できるように練習しまくり、絶対に全ダミヤンを救助できるよう頑張ります。
鮫島智樹(電子機械工学科1年):2号機オペレーター
レスコン競技会に初めて参加しました。僕は、救命ゴリラ!Bチームの2号機のオペレーターを頼まれたので、ちゃんとできるか少し不安でした。
救命ゴリラ!Bチームの順番は、最後の方でした。レスキューコンテストを見るのも初めてなので、他のチームの救助活動を見ていました。大きいロボットや、小さなロボット、アームで救助するタイプや、すくうタイプなど、色々なロボットを使っていて、ロボット製作の参考にしようと思いました。
競技については、練習時間は、時間を上手く使えませんでした。予選の本番では、見事に2体救出できました。しかし、僕がダミヤンの上にある棒ガレキをどかす時に、ダミヤンの足に当ててしまい、イエローフラッグをもらってしまいました。それで、20点減点。
さらに、今回の審判が厳しかったらしく、2体救出したのに160点台という結果に終わってしまいました。それでも4位になれたので、本選出場権は獲得できました。本選では、ミスをしないように落ちついて頑張ろうと思います。
僕がレスコンのロボットを製作する時は、ダミヤンに優しいロボットを、心がけようと思います。
鹿島健吾君(電子機械工学科2年):3号機オペレーター
今回、私は初めてオペレーターをすることになりました。前回までは、ヘルパーなどでの参加であったため、かなり緊張する事態です。
私は元々緊張しやすいチキンハートの持ち主です。ヘルパーをしている時でさえ、皆がうまくやれるかと、しなくてもいい心配をしていました。そんな自分がオペレーターという、もっとも緊張すると役割に就いてしまいました。まさにチキンハートを鷲掴みされたようなものです。
だからこそ、私は自分に言い聞かせることが多くなりました。「焦るな、落ち着け。必ずうまくいく、それをイメージしろ」という風にです。
その中で一番言い聞かせ、重要視していた事が、「“なんとかなる”と思うな」でした。
今までうまくいっていたから、毎年できているから、予選だから。だからなんとかなるだろう。自分を落ち着かせようとすると必ずこういった考えが湧いて来ます。しかし、緊張を落ち着かせるために「なんとかなる」という考え方は、逃げであると私は考えてました。
今までの練習に自信がない。上手くやれるか不安だ。でも、今までなんとかなっていたから今回もなんとかなるだろう。そんな保障は一切ありません。むしろ、今までなんとかなっていたのに、今回はなんとかならないかも知れない。そう考え、対策を考え続けるべきだと思ったからです。
「なんとかなる」と考えていては必ず足をすくわれる。「なんとかなる」とは考えるな。
これが、今回一番自分に言い聞かせていたことです。
幸いにも、私の所属しているBチームも、もう一つのSチームも予選を突破することができました。
しかし、このままでは、「なんとかなる」という考えがまた湧き出てきてしまいかねません。予選が結果的に、なんとかなってしまったからです。
だから、本選に向けてあと一ヶ月。まだまだロボットの調整も練習も必要なこの期間を私はできる限り、「なんとかなる」といったような自分の都合のいい夢想はせずに、気を引き締めて作業や練習に臨もうと思います。
中村祐一君(電子機械工学科2年):電波管理
私にとって、2回目のレスキューロボットコンテスト予選でした。昨年は、ロボットを動かすソフトウェアを開発していました。そして、今回はロボットを動かす電子回路を開発しました。
私が作った回路を乗せたロボットは、Bの3号機です。今回の予選で、一番気になったのは、自分が作った回路が、暴走することでした。予選の前々日になるまで何度もチェックとテストをして、今回の予選にむけて準備をしました。
そして、予選が始まりました。前々日まで、何度も回路チェックをしただけあって、何の問題もなく動きました。
しかし、フィールドに問題がありました。予選本番前にある、練習時間に私は他のチームが練習しているフィールドを見て愕然としました。家ガレキの短辺にも壁がついたからです。
ホームページの記載情報では、この部分には壁がありませんでした。B3号機は、短辺側からダミヤンを救助する方式を考えていたので、これでは手も足もでなくなります。
当然、当日練習はうまくいかず、「俺の夏は終わった・・・」と思いました。
しかし、このまま諦めてはだめだと思い、レスコン委員会の人のところへ家ガレキのデータシートを持っていき説明を求めました。その結果、委員会の手違いとわかり、予選本番では壁を外してもらうことになりました。
そして予選が終わりました。結果は、2体のダミヤン救出に成功して4位で本選出場が決定しました。今回の予選で一番印象的だったのは、競技内容より予選前の家ガレキのことと、4位という結果でした。
本選では、予選で使用した回路を踏まえてさらに良い回路に改良したいと思います。
奥田 友彦君(機械工学科2年):ヘルパー
初めての大会なので緊張しました。私はヘルパーを担当しましたが、本番では特に仕事はありませんでした。その点は少し残念でしたが、それは裏を返せばチームでスマートなプランの進行ができたということなので、とても嬉しかったです。
ヘルパーとしての経験は積めませんでしたが、大会の雰囲気や審判の反応・視線などを知ることができたし、他チームのロボットやレスキュー活動風景を見ることは私自身のためになりました。
残念なのはBチームの点数が、チーム員の予想より少なかったことです。減点要因は、入部先生によるとダミヤンへのダメージが多かったとのことです。
それでも結果として、Sチーム、Bチームとも予選を突破でき、私自身も得る物が多く、予選会に参加できて良かったです。
目黒隼人(基礎理工学科2年):ヘルパー
レスキューロボットコンテスト予選に初めて出場しました。ヘルパーの役目で参加しました。我々のチームだけでなく他のチームもユニークなロボットを用意しており、今後のロボット製作の参考になると思いました。
特に目立った活躍はできませんでしたが、裏を返せばキャプテンの適切な指示と操縦者の適格な操縦によりダミヤンを2体救出させることに成功したのでヘルプの人が出るまでもないということでした。
この競技の問題点としては、ポイントの算出の仕方が一般人はおろか出場者にさえ分かりにくできているということです。全体的には通信障害が頻発してロボットが発進しないというチームが多数ありました。
スナップ