2017年度技術講習会

例年通り新メンバーに、これから自由工房で活動するための技術を身につけてもらうために技術講習会を開催しました。

安全に作業するために機械工具の正しい扱い方と技術を先輩から新メンバーに伝えています。この講習を修了して、晴れて自由工房メンバーの資格を得ます。最終日には新メンバー歓迎の懇親会を行いました。

これから自由工房で楽しくモノづくりをしていくことに期待します。

 

 

メンバー感想

池田拓矢(電子機械工学科1年)

5月20日の講習会で、テスターと半田付けの説明と実習、そして松永先生による文章講座を受けました。

テスターはメモリの読み方や操作を学び、実際に抵抗を計ったりして実践したり、半田付けも基本的な操作を学び、LEDやスイッチを取り付ける作業をしました。

文章講座は出題された文章を正しい文に書き直したり、先生の質問に返答をしたりしてこれからの大学でレポートを書くのに必要なことを学びました。

自分の今の技術力と文章力はまだまだですが、今回の講習で教わった事は大変勉強になり聴講してよかったです。

上間昇吾(電子電気工学科1年)

この技術講習会では、普段授業で使わない機械の使い方を教えてもらいました。

とてもよかったです。でもマイコンカーでつかうのは、穴を開ける機械ぐらいだと言われました。

マイコンカーはまた何か別の機械を使用するそうです。

でも緊急停止のやり方が聞けてとてもよかったです。この講習会で安全事項を聞いていなければ怪我をしていた可能性があったと思います。怪我を未然に防ぐという意味でもこの技術講習会はとても役に立つものだと思います。

小林立樹 (電子機械工学科1年)

今回の技術講習会で僕はたくさんのことを学びました。

特にボール盤とフライス盤はよく使うと思うので、今回使い方を学べてよかったです。ボール盤で穴をあける課題では、穴の位置がずれていたり、ねじがまっすぐにささらなかったりしました。これからたくさん練習し、はやく役に立てるように頑張ります。

高岡 翼(情報工学科1年)

1回目は各工作機械を安全に取り扱うための講習を受けました。

旋盤、ボール盤、フライス盤の使い方を学べて良かったです。ボール盤と旋盤は高校でやった事があったので、いい復習になりました。フライス盤はやったことがなかったので、取り扱いを学べて良かったです。

2回目はテスターの使い方と電子回路をはんだ付けしました。

半田はリード線を使って回路を繋げました。今までやったことがない方法だったので難しく、じょうずに半田をつけるのが難しかったです。後日、半田付けした基盤を通電チェックをしました。無事動作したので良かったです。

文章講座では、文章の書き方を学びました。私は文章を書くのが苦手だったので、とても参考になりました。

長澤雄太(電子機械工学科1年)

今回の講習会は自由工房の設備を安全に使うためものでした。

1日目はボール盤やスライス盤など高校ではさわらなかった機械の安全な使い方を学びました。さらに手加工のしやすいやり方やよく失敗する例をだして説明していただいたので理解しやすかったです。

2日目は自分ではんだ付けしたものにちゃんと電気が通っているかのテスターの使い方を学びました。テスター以外にもオシロスコープの使い方も学びました。

今回の講習会を生かして安全に自由工房での作業をしていきます。

布川直暉(工学部 電子機械工学科 一年)

1日目の加工の講習の次の週から、ドリル加工の課題を始めました。はじめは使い慣れず苦労し、穴をあける場所も間違えててしまったりと、多くの反省点がありました。

そして、先輩に頼んで、2日目の講習が終わった次の週に、もう一度課題をやらせていただきました。先輩に手取り足取り教えてもらいながら作業し、今度は間違えずに削ることができました。

この技術を、もっと上達していきたいです。

雪岡 尊(電子機械工学科1年)

技術講習会は1日目のみ参加しました。

旋盤とフライス盤、ボール盤の使用方法、各種道具の置き場所を学びました。僕は一度も本格的な機械を使ったことがなかったので不安でしたが、先輩方がわかりやすく教えてくださいました。そして安全に使用することができました。

これからは、機械だけでなく、プログラミング等の、技術も必要になってくると思います。僕も自由工房に貢献できるように技術を学んでいきたいです。

スナップ