「第35回 知能ロボットコンテスト 2023」レポート

2023年6月17日(土)~18日)、「第35回 知能ロボットコンテスト・フィスティバル 2023」が、スリーエム仙台市科学館にて開催されました。
自由工房からは、チャレンジャーズコースに3チームが出場しました。

公式サイト:http://www.inrof.org/irc/

メンバー感想

天野慎之輔(電子機械工学科3年)

チーム名「自由工房_三年生」でチャレンジャーズコースに出場しました。自分の役割は、プログラマーです。
ロボット「ズゴックハンド」の特徴は、カメラでライントレースからボールの検知迄していて、センサー等はつけていないところです。
参加の目的は、現在まで作ったロボットが動けるのかの確認と、実際の協議の環境を知るためです。大会までに、プログラムの勉強と実践をしました。
大会では、本番環境の色合いやボールの大きさが若干違って苦戦させられました。大会結果は、敗者復活戦敗退でした。
次回までに、コースの作り替えと後輩に技術継承をしていきたいです。

牧島良幸(電子機械工学科3年)

「自由工房_3年生」チームで、ロボット「ズゴックハンド」の機体設計を担当しました。今回作成した機体は仙台に持っていくことを考慮し、段ボールに入る大きさで、形はシンプルな構造でボールを一度に多く取るのを柱として設計しました。
また大きな特徴として、アームを中央に配置しその周りにボールの回収部を置いたので、アームの根本を回転させるだけでボールを格納することができます。”
前回のオンライン大会では優勝できましたが、今回初のリアル大会だったので準決勝進出を目指しました。大会では、合計で5点を取りました。
コロナ前の先輩達の反省や実際に行った先輩のアドバイスを集め、その意見をもとに機体を作成しました。
先輩のアドバイスの多くとして、開催地は仙台なのでロボットを持ってい行く場合、ロボットを一度分解し、大会会場で組み立てるのでロボットを小さくかつシンプルに作るのを意識してロボットを作成しました。
今回、初めてリアル大会だったので、実際の会場の環境やコースがいつも練習している環境とは大きく違いました。
また実際にロボットを動かす際、焦りでいつもなら気付くネジの緩みに気付かないこともありました。なので実際の会場で万全な状態でロボットを動かす難しさを体験しました。次回大会に私は出ることは無いと思いますが、今回の大会の反省を資料にまとめたり改良点を実際に修正するなど、来年出場する後輩の糧になことをしたいと思います。

清水元太(電子機械工学科2年)

「自由工房next」チームは、メンバーが自分ひとりなので、設計とプログラミングを全てやりました。大会結果は、二次予選敗退でした。
ロボット「カプセル」は、前回大会の優勝した機体を参考にしながら設計しました。ガチャガチャのようなボールの排出方法で素早くボールを入れることができます。
もちろん優勝を目標としていましたが、最低限の目標としてボールを一個以上とる。敗者復活へ出るためのボーダーは超えるというのを目標として頑張りました。
初めは二人チームだったのですが、途中でもう片方と連絡が取れなくなり一人ですべての作業をすることになりました。夜遅くまで作業して大会間近、ぎりぎりでロボットを完成させることができました。
実現したかった動きが一度もできなかったのでとても悔しかったです。来年も参加するつもりなので次回こそは優勝します。

古野 亮太(電子機械工学科1年)

チーム「革」として、ロボット「ライントレーサ」で出場しました。残念ながら、予選敗退でした。
ロボットの特徴は、下方向についているセンサでライントレースをし、前の超音波センサでボールを判断する点です。
ライントレースをし、ボールを2個ゴールに入れるのが目標でした。
そのために、アームの設計や超音波センサのプログラム、比例制御でライントレースを行いました。
今回は1人チームでの参加だったので、次回はみんなでひとつのロボットを作りたいです。
次回はきれいにライントレースができて、ボールを安定して取れるような機体を作りたいです。