「ロボファイト27 in ロボットストリート 2023」レポート

2023年10月28日~29日に、大阪市住之江区のATC大阪で行われる「ロボットストリート2023」内で開催された「ROBOFight27」に自由工房から6名が出場しました。

田中 凌也さんが(電子機械工学科 3年)「クラレント」でベスト8に入りました。

公式サイト:http://www.robot-force.jp/

メンバー感想

田中 凌也(電子機械工学科 3年)

「クラレント」は、初めて製作した1.2kg級の機体になります。基盤はRCB-4、ソフトはHeartToHeart4を使用してます。
参加目的は次回のROBO-ONE Lightの認定権の取得と、バトルの経験を積むためです。
リポバッテリーを入れてる頭を割れやすい3Dプリンターからポリカーボネートに変更し、若干の軽量化をしました。また、フック攻撃を追加しました。
今回、認定権は取れませんでしたが、たくさんバトルができたので、いい経験になりました。また、有効打になる攻撃がないのが分かったので、改善していこうと思いました。
今回はベスト8だったので、次は優勝を目指したいです。そのためには、自分の機体のモーションの改善や立ち回りを把握し、バトルの経験をさらに積んでいこうと思います。

島田紘也(電子機械工学科4年)

1.2kgの制限の中で稼働軸を増やし、自由度を増やすことにこだわりました。3月に行われるROBO-ONElightに向けての実戦経験のため参加しました。
前回大会で上位の成績を残せていたので大幅な回収はせずに、動きの微調整をしました。
2回戦目で後輩とあたることになり、こちらが既にシード権を持っていたので譲りました。
敗者復活トーナメントで、相性の悪い機体タイプがどのようなものか分かったので次回までに対策します。
今後は、試合経験を増やしてオペレータの対応力を伸ばしていこうと思います。

4㎏以下級には、強い機体を参考にして自分なりの設計に落とし込んだ「フェムト」で出場し、4位になりました。
来年9月に行われるROBO-ONEの決勝進出シード権を獲得するために参加しました。前回行われたROBO-ONEでは、有効打を見つけられないまま判定負けしてしまったので、相手に対して有効な攻撃を見つけながら戦うことを意識しました。
相手の機体に対しての有効な攻撃をあらかじめ予想して有効だった場合、有効ではなかった場合を想定して臨んだ結果、上位入賞常連を相手にまずまずの結果を得ることができました。
大事な場面での勝利ができなかったので、プレッシャーに負けないように場数を増やしていこうと思います。

川端 虹晴(電子機械工学科2年)

「小雀」は、低身長で高リーチ機体です。相手のリーチ外から攻撃をするのがコンセプトです。大会では、優勝し認定権を取ることが目標でしたが、初戦敗退でした。
重量を軽くしたいあまり足の剛性が低くなり、モーションにも影響が出てしまい、試合中でも転倒が多かったです。
次の日大会まで時間が空くので、今回の反省点でもあった足の設計の見直し、そしてモーションの完成度を高め、部員とも定期的に練習試合を行い経験を積み次回の大会に挑みたいと思います。

山本晴喜(電子機械工学科2年)

1.2kg以下級に「スマイルにゃんこ」で出場し、2回戦敗退でした。ロボットの特徴は、背中に猫の絵とoecuの文字を彫るデザインとフックのモーションです。
ロボットバトルに興味があったので参加しました。1勝でもすることが目標です。事前に、モーションの確認と実戦形式の練習をしました。
今回は自由工房に所属して初めての大会となりました。昨年度の夏頃からヒト型ロボットプロジェクトに所属することとなり、作り始めとなったこのロボットですが、大会では正直思ったほどの結果を出すことは出来なかったという感想です。理由として大きく2つほどあります。
まず1つ目は参加したロボットがなぜか試合開始30秒ほどで片足のサーボモーターが焼けてしまった点です。サーボモーターが焼けてしまう原因として先輩方から教えていただいた内容では、長時間と使用や大きな負荷がかかってしまったことなどがあるらしいですが、今回は直前に10分ほどの確認作業を行った後に出場したということと、試合開始30秒ほどで焼けたこと、焼けたサーボモーター付近の様子を確認したところネジを締めすぎて関節が硬いなどということがなく、これに関しては焼けた原因が全く分からないという感想です。インターネット等を用いてこの原因についてまた調べていこうと思っています。
2つ目は3回の試合の内実質2試合しか出来ておらず、実質1勝も出来ていないと言う点です。これに関しては練習あるのみというのが答えとして出ていますが、試合の日程に近い日程に資格試験を入れた影響で練習する時間や様々なモーションを作れなかったというものがありますので次回からは余裕を持った活動を心がけたいと思っております。また、実戦経験がとても少なかったというのもありますので次回参加する機会があれば今回見たロボットの中で活かせるモーションや設計があれば是非使っていきたいと思っております。
試合に出場した感想は以上です。今後も深く学んでいきたいと思っております。
次にサポートに関しての感想ですが、これに関してはしっかりと動けていたと思います。今回同級生が1年生のためにロボットの調整をしているとのこともあり、また先輩方の中にも直前に調整すべきことが起こった方がおられたので試合会場から離れた控え室に長くいるという状況が多くありました。私はあまりそういうことにならなかったので逐一試合経過の報告を行い、メンバーが試合に遅れてしまわないように協力するという活動をサポートの面から行うことができました。結果的に誰も試合に遅れることがなかったというのは自分自身にとってとても嬉しいことであり、団体のために行動できたことは良かったと思います。次回も同じように行動できれば良いと思います。
全体を通して、今回の大会では非常に良い経験が出来たのではないかと思いました。ロボットのことについてもっと深く知ろうといういい機会になりましたので参加して良かったと思います。ですが、長い間準備してもふとした不具合で戦えない状況に陥る姿をいくつか拝見しました。これを見たことと、自分自身も不具合に襲われたこともあり、大会の参加自体のモチベーション自体は少し下がりました。その反面壊れにくい設計を考える重要性を知りました。非常に良い一日でした。
上記の内容にある問題点を踏まえ、学びを深めようと思いました。

岩村 直和(情報学科1年)

ロボファイトlight級に出場して、三回戦敗退でした。
今回の大会は先輩の機体を借りて出場したので、こだわりポイントなどはありません。出場の目的は、大会の様子や雰囲気を体験するためです。
自分の機体で出場出来るように、直前まで機体パーツのの切り出しや設計を先輩から教えていただきながら続けていましたが、制作が間に合いませんでした。競技の直前まで機体の調整をしている人が多くて、スポーツの大会とは違う雰囲気を感じました。
3月の大会には自分の機体で出場出来るように機体の組立て、モーション、操作練習や設計の見直しをしていこうと思います。

奥田一揮(情報学科1年)

「021」は、鬼の様な頭で腕が長い機体です。先輩に補助をしてもらいながら、配線やデザインの設計などを行ないました。相手の攻撃を避けやすいことに加え、自分の攻撃がよく当たるように腕を長くしました。
大会出場は、3月のロボワンに向けた認定権の獲得が目標です。
設計ミスにより機体の高さがほとんどの機体より高くなってしまった事で、自分の攻撃が至近距離でしか当たらず、思うように戦えませんでした。また、同じ原因により相手の攻撃がほとんどヒットしたことでよくダウンを取られてしまい、その際に鬼の頭のパーツが破損してしまい悲しかったです。
3月のロボワンに向けて、機体の高さをもう少し低くすることや頭のデザインの見直しを取り組みたいです。