「マイコンカーラリー」カテゴリーアーカイブ
定例ミーティング
お盆休みに遊びにいったり、帰省したメンバーからお土産をいただきました。週末のオープンキャンパスとねやまちネットのイベントの打ち合わせを行いました。
薦田先生からのメッセージ
明日、明後日とイベントが続きます。参加スタッフのメンバーとスケジュールを確認しておいてください。
特に日曜日のイベントは、外部への協力です。各プロジェクトで何をやるのか、どんな風に見せるのか、事前に打ち合わせをしてください。
大勢の来場者があると思うので、タイムスケジュールどおりにロボットが動くように努めてください。広い会場でお客さんがいて、ロボットが動いていないと子ども達ががっかりしてしまいます。
外部の人たちにロボットを見ていただく貴重な機会です。ロボットは、動いているところを見てもらうのが一番説得力があります。電通大のアピールにもなりますから、しっかりロボットを動かしてください。
また、会場まで機材を運んだり力仕事もたくさんあります。怪我をしないように気をつけてください。
定例ミーティング
三輪好輝君(情報工学科4年)から名古屋土産、平窪先輩からもお土産をいただきました。おいしかったです。マイコンカーラリー、レスコンが実際にロボットを動かして活動報告をしました。
薦田先生からのメッセージ
いろんな失敗をしたときに、それをいい経験にするために、原因がなんなのかをしっかり探ってください。
図面に関しては、モノによって違うとか、部品をズラせばOKという問題ではありません。図面というのは、それぞれの部品の基準は同じです。原因をつかめないようでは困ります。
レスコンも、失敗したら理由はなんのか、解決策はあるのか? 毎回、考えてください。それをしていけば、必ず成果がでていきます。
思い通りにロボットが動作しないのは、ロボットの性能を把握できていないのか、練習不足なのか? 問題点を切り分けなくては、次に進めません。本選まで時間がないので、
入部先生からのメッセージ
来週と再来週、試験週間です。試験勉強は、しっかりやってください。Aをとったほうがいいです。頑張りましょう。
新マシン設計
次回のロボゴングに向けて、新型「飛燕」の設計をしています。オリジナル設計で、板金から作るつもりです。(清家拓也君:メディアコンピュータシステム学科3年)
基板の修正
新しく作った基板も燃えてしまいました。回路のどこかに問題があるのだと思い、薦田先生にチェックすべき点を教えていただいています。(魚井成晃君:機械工学科2年)
ロボット組み立て
新メンバーは、まずロボットを1体組み立てて、構造を覚えてもらいます。完成済みのロボットをバラして、マニュアルを見ながら組み立てています。