「マイコンカーラリー」カテゴリーアーカイブ
ハンダ課題
技術講習会の課題が提出されました。今回はハンダ付けのレベルをA〜Dで評価しました。Aは、キレイ・イモハンダなし。B:イモハンダなし、C:イモハンダ(少)、D:イモハンダ(多)です。14名中Aが3名いました。
B2号機:V字クローラー
クローラーが届きました。穴の大きさが予定と違ったので、製図の寸法を確認しなおしました。クローラー自身を固定する板物の加工をしました。写真の製図は、修正する前のものです。(浦中雄大君:電子機械工学科3年)
新メンバー第2号
同じクラスの上殿君が楽しそうに活動していたので興味を持ちました。仲間と集まって活動した経験がないので、これからが楽しみです。よろしくお願いします。(奥田友彦君:工学部機械工学科2年)
定例ミーティング
4〜8日まで、J号館で自由工房の活動をデモンストレーションします。今日はその準備をしました。ミーティングはJ号館で行いました。
登尾先生からのメッセージ:
新年度がスタートしました。自由工房も薦田室長を迎え新しい体制になりました。
これからも、いろいろなところに協力してもらいながら、自由工房の活動を続けていきます。
明日から、1週間J号館でデモンストレーションを行いますが、部屋を借りるのも物資を運ぶためのリアカーを借りるのも、ポスターを貼るのも手続きが必要です。
メンバーがやりたいことがあれば、新室長や我々がサポートして、活動を支えていきます。やりたいことがあれば、積極的に伝えてください。
薦田先生からのメッセージ:
4月から自由工房の室長として就任しました。メンバーが、楽しく活動できるようにサポートしていきたいと考えています。
自由工房は、モノづくりを楽しく学ぶ場です。皆さんは、技術者の卵ですから、まず怪我をしないように細心の注意を払ってください。
安全管理は、モノづくりの基本です。今まで以上に、安全面については厳しく指導していきます。
「自由工房で身に付けたことが、社会に出たときに即戦力となる」そんな人材を育てていく場でありたいと思います。
順調です!
春休み中は、機械作業に追われるかと思っていましたが、若干、前倒しで進んでいます。モーターからドライバへの基板を作ります。来週電流を流してみて、異音があるようならギアボックスを作りなおします。(安慶名将君:電子機械工学科2年)
新メンバー勧誘チラシ
新入学生勧誘チラシを、浦野蒼士君(電子機械工学科2年)と安慶名将君(電子機械工学科2年)が製作しました。ガイダンスのときに、全新入生に配布されます。
B2号機:クローラーの動作確認
製作工程を短縮するために、上部は去年のマシンを流用しています。今年は、クローラーの製作に時間を掛けます。今は、クローラーの動作確認中です。(浦中雄大君:電子機械工学科2年)
S3号機:駆動ユニット
駆動部に必要なユニットを1組組立ました。上下のサスペンション機能とサーボを搭載して、ハンドルが切れるようになります。これを4組製作し、丸棒で組み立てます。(中森智史君:電子機械工学科1年)