「マイコンカーラリー」カテゴリーアーカイブ
ロボコン部品ガイド
ロボコンマガジン(オーム社)別冊の「ロボコン部品ガイド2011」が届きました。ロボット部品図鑑に、平窪一貴君(電子工学科4年)の大電通平侍が掲載されています。見開き2頁。プロのカメラマンが真俯瞰で撮影してくださった写真が、すごくカッコいいです。
「大電通平侍」は、12月22日に東京・両国館で開催される第22回全日本ロボット相撲大会にも出場します! 注目してください。
電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2010
寝屋川キャンパスにおいて「電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2010」が開催されました。大阪電気通信大学の学園祭とテクノフェアに来場した一般観客も多く、大会は盛り上がりました。外部からの参加者を含めて14体のロボットが出場しました。その中で、ヒト型ロボットプロジェクトの荒柴祥太君(情報工学科2年)が見事優勝しました。詳しいレポートはコチラです。
定時ミーティング
明日6日のロボット相撲オープンセミナーと、明後日7日のテクノフェアのスケジュール確認をしました。7日は、13:00〜 MCR公開練習会、15:30〜ロボット相撲 自由工房杯が実施されます。テクノフェアは観戦無料なので、ぜひ見に来てください。
高木先生からのメッセージ
MCRの公開練習には、約30台参加します。
単に動くだけは最低条件です。ここで上位を目指していかなければいけない。そういう機会を設けていかないと、本番でいい成績を残せない。
こういう練習会だから、参加するだけでいい という意識ではダメです。練習会で上位を取ることができて、本選で結果を出せます。
自由工房杯は、ほぼ内輪だけの試合になります。賞品も出ますからガンバってください。
テクノフェアは、学園祭なので模擬店もたくさんでています。自由工房の活動の合間に、いろんなところを見て学生生活を楽しみましょう。
ダミヤンのLEDと音声パターン
ダミヤンの目にあたるLEDと、口元の音声回路を作りました。LEDの点滅と音声をパターン変更できるようにプログラムしてあります。4095通りのパターンが表示できます。取り扱いが複雑になったので、ドキュメントも作成しました。(中村祐一君:電子機械工学科1年)
地区大会まとめ
ロボット相撲は地区大会が全部終了したので、試合結果を整理しました。敗因を分析していかないと、次の成長につながりません。全国大会出場者はもちろん、今一歩、届かなかった人も、電通大杯を目指しロボットを作り込んでいきましょう。(畠中一輝さん)
ミーティング
11月のオープンセミナーまでに、1年生も含めて全員のマシンが完走できるのを目標にします。毎週木曜日にミーティングをして、マシンの評価をしていきます。(和田貴大君:情報工学科3年)
段差乗り越えモーション
今週は、段差を乗り越えて降りるモーションを作成しました。成功率は99%です。救助、ガレキ除去を23日までに作る予定です。(浦中雄大君:電子機械工学科2年)