「レスコン」カテゴリーアーカイブ
関数の勉強
5人分のテスト点数を入力すると、最高点を表示する関数を作りました。この関数を作って、数字と数字以外のキャラクタを判断、数字の大小比較ができるようになりました。(董 和也君:電子機械工学科1年)
ガレキ除去ユニット
模型を作りました。ピンク部分がモーターです。上部をスライド式で開けられるようにして、基板とバッテリーを積みます。(近藤由規君:電子機械工学科2年)
自主学習:トランジスタとFET
メンバー全員が電子機械の知識を持つように、自主学習をスタートしました。三原和也君(通信工学科3年)が課題を出して、2週間後にレポートを提出。代表2名がミーティング内で理解したことを発表します。
今回は「トランジスタとFETについて」、大西智之君(電子機械工学科1年)と高木裕一郎君(電子機械工学科1年)が発表しました。
配列のプログラミング
配列の使い方を学ぶために、小文字を入力したら大文字に変換するプログラムを作りました。数字を入力すると、記号が表示されてしまいます。バグの原因と回避方法を調べています。(董 和也君:電子機械工学科1年)
マシン設計
上下機構、足回り、配線のための穴などを設計しました。ダミヤンを救助するアームがまだできていません。サーボを小さくしたいので、新しいものを発注しました。サーボが届き次第、設計に入ります。スライドレーンは、いい素材を探しているところです。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)
クランクの調整
サーボの曲げ角を調整して、クランクを曲がれるようにしました。秒速3mならきれいに曲がっています。スピードを上げると遠心力が働いて、外に膨らんでしまってコースアウトします。ブレーキングのタイミングと速度に応じた強さを検討して、タイムを落とさずに走れるようにしたいです。(三原和也君:通信工学科3年)