「レスコン」カテゴリーアーカイブ
モータードライブ基板のマニュアル
夏休みに入部先生に教えていただいたモータードライブ基板についてを、マニュアルにまとめています。新1年生が見てわかるようなものにしたいです。ネットで情報を調べて回路図を描いたり、PWMの説明ができるようにしました。(皷 悠介君:環境技術学科2年)
カテゴリー: レスコン
機体製作
センサーの穴と回路を作りました。磁石が弱かったので、別のに付け替えたら、磁力が強すぎて接着剤が外れてしまって本体から取れてしまうので、元のに戻しました。モータードライブ基板のテストをしました。(柏原颯人君:電子機械工学科1年)
モータードライバ基板
柏原颯人君(電子機械工学科1年)のロボットのために、ドライバ基板を作りました。ロボットの磁力が強いのでどうなるのか心配です。(西原琢也君:電子機械工学科2年)
救助機械設計
足回りの設計とチェーンの計算をやりました。全体的にコンパクトになるように設計を考えています。製作に必要な部品の発注書と、スケジュール表を作りました。スケジュールには、提出書類の作成を追加しました。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)
新マシン設計
キャタピラでマイコンカーを作りたくて、設計中です。500円くらいのキットで試してみます。サイズを測るために、組み立ててみました。キャタピラには、シリコンシートを巻いてコースを養生します。(大西祐喜君:通信工学科3年)
新リーダー
皆をまとめていくように頑張ります。自分ひとりで何もかも抱え込まずに、各プロジェクトのリーダーとも協力して、自由工房全体がいいムードになるようにまとめて行きたいです。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)