「レスコン」カテゴリーアーカイブ
ロボット制御理論
ロボコンマガジン2011年05月号に掲載されている木嶋先生の「第22回全日本ロボット相撲大会 自律式「六次元K」〜運動解析から始めるロボット設計手法」を参照して、自分が設計する相撲ロボットに要求される性能を検討しています。(西原琢也君:電子機械工学科1年)
モーターの異音
先週、マクソンモーターが回るかどうか確認したら、モーターから異音が出ていました。マシンにセンサーをつけると異音が消えます。センサ基板とマイコン基板を変えても、同じ症状が出ました。センサをつけても外しても、オシロスコープで波形をみても問題はなく、電流値や電圧の関係なのかと考えています。検証を続けたいと思います。(三原和也君:通信工学科2年)
カッコよくなりました。
先読みセンサの根元につけるボリュームのフレーム形状を変更しました。これまでは、長方形だったのを、曲線で切り出しました。デザイン性がアップしてかっこよくなりました。(大西祐喜君:通信工学科2年)
カーボンシャーシー
カーボンシャーシーを作りました。ボディを軽量化できるので、新型機は、後輪二駆のマクソンモーターで可動するマシンにしたいと考えています。(三原和也君:通信工学科2年)
CAD講習会
近いうちにCAD講習会を実施します。杉本大樹君(メディアコンピュータシステム学科2年)のスケジュールが調整できしだい、日程を確定するので、希望者は申し出てください。