「レスコン」カテゴリーアーカイブ
星に願いを
せっかくの七夕なのに、大阪は雨でした。黒板に七夕気分で、短冊をつるし願いを託しました。
- レスコンで両チームがいい成績を残せますように。(レスコン)
- ロボット相撲で勝てますように。(ロボット相撲班)
- 来年はルネサスマイコンカーラリー大会が開催されますように(マイコンカーラリー)
- リア充にオレはなる!
来年の七夕は晴れて、牽牛織姫も工房メンバーも逢瀬が叶いますように。
定例ミーティング
日曜日に行われたレスコン予選のようす動画で発表しました。Sチームが2位、Bチームが4位で予選を突破。8月の本選を目指します。
薦田室長からのメッセージ
来週、高校生向けの説明会があります。実際にものづくりをしているメンバーから説明してもらったほうが興味を持ってもらえるので、協力できる人は参加してください。
春にやった校内の説明会でも、自由工房の説明がダントツでよかったと評価してもらっています。私が解説するよりも、みんなが楽しくやっている雰囲気を伝えたいです。一番いいのは動くものを見せることなので、準備しておいてください。
日曜日にレスコン予選を観戦してきました。
初めての観戦ですが、ほかのチームは、ロボットの完成度はいい。それにもかかわらず半分くらいのチームは1体しか救助できなかった。それは、学校練習フィールドがないのか、製作に時間がとられて練習を作れなかったからだと思います。
自由工房の2チームは、ロボットの完成度もそこそこよく、救助のパターンもいろいろ考えて対応できていた。どういう状況がありうるのか、よく研究していたと思います。
せっかく本選の出場権をとったのですから、1ヶ月の間に、予選で見つけた課題をつぶしていってほしいです。本選では、遠隔操作になって救助が難しくなるのだから、しっかりと練習して後悔しないように頑張ってほしいです。
動画チェック
目標タイムを設定して、走行プログラムの調整をしています。動画を撮影し、プログラム改善前と改善後のチェックをしています。(安慶名将君:電子機械工学科3年)
板金加工
新メンバーの阿部史和君(メディアコンピュータシステム学科1年)と一緒に板金の作成をしています。ベース部分をつくり終えて、今はギアボックスを作っています。(山中拓也君:電子機械工学科3年)
B1号機:ダミヤン救助
先週できなかった、ダミヤンの救助ができるようになりました。来週は、カメラを搭載して練習をしていきます。(廣澤勝成君:電子機械工学科3年)
S3号機:走行テスト
8輪を駆動して走るので、小回りが利きます。8輪駆動になったので、パワーが増してバンプも滑らかに乗り越えられるようになりました。(中森智史君:電子機械工学科2年)