「活動報告」カテゴリーアーカイブ
ギアボックスの加工
製図の見方を間違えてしまい、穴をあける場所を間違えてしまいました。切断する前だったので、修正が利くので穴をあけなおします。(高城康一君:電子機械工学科2年)
カテゴリー: 活動報告
技術講習会の課題部品
技術講習で基板作成とテスターの使い方をやります。その後の課題提出用のパーツを選定しています。部品発注もいい勉強になります。(三原和也君:通信工学科3年)
技術講習会課題
5月11日に実施した技術講習会の課題が提出されました。出来上がりをチェックして、批評とともに新メンバーに返します。加工は経験を積めば巧くなるので、何度もチャレンジしてほしいです。
新メンバーを迎えて
薦田室長からのメッセージ
自由工房は、ロボット競技会に参加するロボットを作っています。参加する以上はいい成績を出したいでしょう。でも、そのために先回りして過剰な指導をしていく気はありません。皆さんの自主性を伸ばしたいと思っています。分からないことがあれば、なんでも質問してください。
就職活動でも、面接のポイントはコミュニケーション能力と自主性、協調性を高く評価されます。それはモノづくりをしている中で身につきます。毎週ミーティングで発表するのも、自分のアピール力がつきます。自主性と技術を磨いて社会に出ていってほしいと思っています。
備品チェック
自由工房の工具や備品の棚卸しをしました。半年振りにチェックしたので、各プロジェクトで不明になっているものが出ています。来年は、もっと頻繁に管理していきたいと思います。全員、注意して使ってください。(田中 亮君:電子機械工学科2年)
2号機:リニアアクチュエータ
救助機の中のベッドを前後に出す機構を設計したところ、当初想定していたラックギアを付けるところがないと分かりました。そこで、リニアアクチュエータを作ることにしました。(鼓 悠介君:環境技術学科1年)
カテゴリー: 活動報告