次回レスコンに向けて、レスキューコンセプトを検討中です。起承転結を意識して、みんなでアイデアを出し、11月までに決定します。(須下貴博君:電子機械工学科2年)
ヒト型レスコン用ロボットが届きました
ヒト型レスコン用のロボットが届きました。今まで、西尾昌征君(機械工学科1年)旧ロボットでプログラムの勉強をしていました。大会に向けて、新作を組み立ててもらいます。(近藤 吏君:電子機械工学科3年)
カテゴリー: レスコン
エンコーダーのテスト
ArduinoでDCモーターを制御しました。エンコーダーの値をとって、移動距離を計測します。実際に使うのは、もっと精度のよいエンコーダーにする予定です。(上神健二君:電子機械工学科2年)
カテゴリー: 知能ロボコン
基板講座のマニュアル提出
マニュアルが半数しか提出されていません。締め切りまで1ヶ月あるのに、提出できないのは残念です。レポートは締め切り間際にやるよりも、課題が出たらすぐにやってしまうほうが、結局、ラクです。意識を切り替えて取り組んでください。(藤江啓太君:電子機械工学科3年)
カテゴリー: レスコン
27日は近畿地区大会
今年は、近畿大会を皮切りに関東大会と九州大会に出場します。近畿大会は西野田工科高校で27日に開催されます。応援にきてください。(西原琢也君:電子機械工学科4年)
カテゴリー: ロボット相撲